2011年01月19日
ニホンイシガメがノロノロ〜冬眠中
ニホンイシガメの石ちゃん、
緩く冬眠中。
温かい日は、3〜4日に一度くらい
水に入りに出て来ます。
2011年01月14日
ニホンイシガメの石ちゃんは冬でボーーッとしてます
寒い。
なのに、ニホンイシガメの石ちゃんは、
ちょっとした気温の上昇が分かるらしい。
って、当たり前か、本能だもんね。
ちょっとでも温かいと、
夜明け頃にベッドの下(冬眠の場所らしい)からはい出して、
窓際に置いてある水に入る。
動きはゆっくりとしていて、
ボーーーーッとしている。
水から出て、移動するときも、
ボーーーーーっとしている。

こちらも
驚かさないように気をつけるが、
なかなか隠れるのが上手なので、
部屋のどこで、うろついているのか把握出来ていないと
踏んでしまいそうになる。
ある資料によると、
ニホンイシガメは寒さに強く、冬場でも温かい日は
日なたに出て来ることもあると訊く。
だから、
冬眠、と言っても、グーグー寝てる訳は無くて、
ボーーーーーッとしていて、食べない、という感じ。
でも、
3、4日、見ないと心配になるので、家中を探しまわることになりますが。
最後に余談ですが。
姉から八重山イシガメの写真が来たので、
イシガメつながりで…。

顔しか見えませんが、
イシガメ系の顔ですな。
ニホンイシガメよりは強面な感じです。
水元公園のタナゴ釣り事情
寒い日が続いておりますが、
そんな季節の釣りといえば、タナゴ釣り。
寒いのをガマン? いや、吹き飛ばして、
忍耐の? いや、寒さも忘れる粋な釣りです。
この日は
比較的温かい日で、
愚息は居合わせた先輩方と一緒に釣っていました。

申し訳ないが、私は寒くておられず、
日なたを探して、釣りは途中で放棄。
やはり、モロコ、クチボソが多い。
時折、ブルーギルも。そいつは申し訳ないが「さようなら」してもらう。
10センチ位のブルーギルもかかったりして、驚きでした。
やっぱりタナゴが来ると、嬉しさも倍増。

黄身練りに来る日と、グルテンに来る日があるので、
両方を用意して行きました。
この日は黄身練りによく集まって来ました。
先輩方はグルテン派。
それも、よく練って使うそうです。
(書籍に寄っては、グルテンをあまり練らないと書いてある)
結構な暴釣でした。

持って来た、網にいっぱいの魚。
タナゴのサイズはなかなか小さい個体が多く、
釣りは難しかったです。
お正月の花を生ける
いまごろ、になってしまいましたが、
明けましておめでとうございます。
いや、
寒中お見舞い申し上げます。
愚息(小5)の生けた、お正月の花です。
コトブキ松、テッポウユリ、センリョウ(赤とオレンジ)
今年は凧を飾ってみたいと思い、
生け花の先生に習って、生けていました。
コトブキ松は、花材の松の中でも高級品とのこと。
一ヶ月は楽しめるとの事です。
2010年12月20日
2010年12月08日
ニホンイシガメの石ちゃんは放し飼い
寒くなってから、飼育箱の中を
落ち着き無くうろうろしている事が多く、
なんとなく、かわいそうだったので、
これを機会に家の中で放し飼いにすることにした。
放し飼いをし始めてから、一ヶ月経つが、
だいたいの生活パターンと
好きな場所が決まって来た。
夏よりも動きは鈍いが、すこぶる元気である。
ストレスも少ないのか、エサもまずまず食べる。
窓辺の日当りの良いところに水槽をおいており、
気が向いたら水に入りにノコノコやって来る。
それ以外は、
ベッドの下、姿見の裏、ピアノの下など、お気に入りの場所にいる。
一度、ピアノの下に挟まれていた事があったので、
それ以来、ピアノの下には入れないようにしてある。
床がツルツルして出られない、ということがあるようだ。
夜、私が居る時に現れて、
水に入るのは「エサちょうだい」のしるしらしく、
その時は(この時期にしては)よく食べる。
それも3日に一度くらいですが。

しかし、
誰も家にいないのが、好きらしく、
誰も家にいないときはリビングに現れているらしい。
ガチャと鍵の音で「はっ!」とするらしく、
逃げるそぶりになるのは、
ちょっと寂しいので、やめてもらいたいです。
今年初めてのタナゴ釣り
2010年09月12日
ニホンイシガメご機嫌ななめ
ニホンイシガメの石ちゃん、
むりやり日光浴をするようになってから、
機嫌が悪い。

昼間はだいたい、石の下に隠れていて、
夜になると水に入る、という日陰な生活なので、
UVライトを付けてあるのだが、
そればかりじゃあ、あんまりにもカメらしくないので…。
そのせいか、
しばらく、エサを食べなくなった。
十日程は、食べてない。
2、3粒、つまみ食いするだけ。
その上、
一日中、逃亡を企て、壁をバリバリやっている。


そして、ふてくされて、寝る。

きみ、何がそんなに気に入らないのか!と
怒りたくなるくらいだ。
しょうがないので、3日ほど「無理矢理日光浴」を辞めにした。
そしたら、
今日、やっとエサを食べました!
機嫌が治ったかな?
2010年09月07日
ニホンイシガメは呼んだら来るか?
ニホンイシガメの石ちゃんは
機嫌がいいと、
エサ袋の音に寄って来る。
パリパリパリパリ…
と袋の音をさせると、ゆっくりと石の下から出て来る。
そして、
水の中に入り、顔をちょこんと出す。
エサ袋の音で、出て来ない時は、
エサも食べないので、
「呼んだら来る」というよりは
「食べたいから来る」という感じでしょうか。

2010年09月01日
ニホンイシガメの石ちゃんが逃亡を企てた
時々、逃げようとする。
かなり強い腕の力で、段ボールの壁を登る。
でも、
今日は、あきらめたみたい。